
近年、ドラッグストアやバラエティショップで“無添加”と表示された化粧品を目にする機会が増えましたね。
身体への優しさを訴求するこれらの製品は、敏感肌の方を中心に人気を集めています。
しかし、“無添加”とは具体的に何を意味するのでしょうか?
本当に身体に優しい製品のでしょうか?
ゆうもお仕事の中で一般消費者の方から、

おたくのシャンプーは無添加ですか?
と聞かれることがよくあります。ですが、実はこれは非常に困る質問です。
なぜなら、お客様がどの成分を気にされて無添加と言っているのかがわからないですし、そもそもお客様が何をもって無添加と言ってらっしゃるのかがわからないので、まずそこからヒアリングしていかないといけないからです。
ちなみにゆうの会社では“無添加”を売りにしているわけではありませんが、見方を変えれば実は“無添加”製品です、ということができてしまいます。※これが何を意味するのかは後で少し解説します。
「無添加だったら安心に決まっている」、どこかにそんな誤解が生じているように思います。
そしてそれに便乗して、

とりあえず無添加を訴求しておこう
みたいな、正しい説明を省いて販売している会社もあるかもしれません。
そこでこの記事では、皆様に正しい選択をしていただけるよう、“無添加”の定義やメリット・デメリット、選び方など、“無添加”の真実についてしっかりとお伝えさせていただきます!
無添加とは?

そもそも“無添加”とは、どんなことを指すのでしょうか。
実は、“無添加”には明確な定義はありません。
無添加と訴求することに対して特にルールはないので、メーカーなどは独自に好きなように“無添加”と表現できるのです。
メーカーによって“無添加”の基準は異なるということです。
極端に言えば、どの成分を指すかはメーカーが自由に設定できるので、例えば着色料が入ってないトリートメントを」指して、これは無添加化粧品です、なんてことが言えてしまうのです。
※多くのトリートメントは綺麗な乳白色をしていますよね。特に理由がなければ着色料は配合しないので、着色料が入っていないことは何も特別なことではありません。至って普通のことです。
つまり、どんな製品でも“無添加”と言うことができます。
ここは大事なことなのでもう一度言います。
訴求しようと思えば、世の中にある全ての化粧品に対して“無添加”と言うことができます
なので、無添加だから安心だ、とは言い切れないということになります。
と言っても上の例は極端な話ではありますが、一般的よく言われていることとしては、
・香料
・着色料
・防腐剤
・界面活性剤
・アルコール
・シリコーン
・鉱物油
など、これらが入っていないことを指して“無添加”と訴求していることが多いです。
化粧品には、食品のような“食品添加物”にあたるような分類はないので、誤解を招かないように、消費者に対して添加物とは何かというところからメーカーが責任を持って説明しないといけませんね。
そしてもう一つ大事なこと。
“無添加”という言葉から、あたかも「すべての添加物が含まれていない」かのように解釈されることもありますが、実際には、特定の成分を添加していないという意味合いで使われることがほとんどです。
たとえば、「防腐剤無添加」と表示されていても、他の成分(例えば、着色料やアルコールなど)が含まれている場合があります。
また、「オーガニック」や「天然成分配合」といった表示も、「無添加」とは異なる意味合いを持ちますので注意が必要です。
色々となんだかネガティブなお話ししてきましたが、決して“無添加”がダメなわけではありません。
基本的には良い製品ばかりです。⇦ここ重要です。
ただ、“無添加”と書いてあるからこれは安全なんだ、というのはまた違います。
“無添加”製品でもその他の成分が自分の身体に合わないかもしれません。
自分にあった製品を選べるように、正しい情報を受け取ってほしいと思っています。
“無添加”を選ぶメリット
さて、ここからは“無添加”を選ぶことのメリットについてお伝えします。
上で“無添加”への注意を促しましたが、もちろん“無添加”にも良い製品はたくさんあります。
・刺激となる可能性のある成分を排除することで、肌への負担を軽減する。
⇨敏感肌やアレルギー体質の方でも比較的安心して使用できる可能性があります。
・刺激を受けやすい敏感肌の方は、成分によっては肌荒れを起こしやすい場合がある。
⇨肌への負担を軽減する可能性があります。
・乾燥肌の方は、肌のバリア機能が低下していることが多く、外部からの刺激に敏感。
⇨肌のバリア機能を守りながら、優しくケアできる可能性があります。
・ニキビや吹き出物などの症状を和らげる。
⇨肌への負担を減らし、肌本来の力を引き出すサポートをしてくれる可能性があります。
100%ではありませんが、いろんな可能性があります。
“無添加”を選ぶデメリット
次に、デメリットについてお伝えします。
・“無添加”と表示されていても、すべての添加物が入っていないとは限りません。
⇨成分表示をよく確認し、自分の肌に合わない成分が含まれていないかチェックする必要があります。
・“無添加”だからと言って、全ての人の身体に合うわけではありません。
⇨添加物以外に配合されている成分によって肌荒れやアレルギーなどを引き起こす可能性があります。
・製品の品質を維持できないケースがあります。
⇨例えば防腐剤を無添加にすることで品質が劣化しやすくなったり、水分の混入などによってすぐに腐るリスクが高まります。
繰り返しになりますが、“無添加”表示は、法律で厳密に定められたものではありません。
メーカーによって“無添加”の定義が異なるため注意が必要です。
「〇〇無添加」「◯◯フリー」と表示されていても、他の成分が肌に合わない可能性もゼロではありません。
成分表示をしっかりと確認することが大切です。
“無添加”製品の選び方

では、実際に“無添加”製品をどのように選べばよいのか、気になるところですよね。
自分に合う製品がなかなか無い、と言う人によっては選び方は重要になってきます。
ゆうが選ぶとしたらポイントは以下の3つです。参考にしてみてください。
そもそもの話にはなりますが、やはりこれがとても大事なことです。
自分のがどの成分に合わないのか、を知らないと無添加製品を購入しても肌に合わない可能性があります。
乾燥肌、脂性肌、混合肌、などを含め、自分の肌質を理解することが第一歩です。
その上で、全成分を確認し自分の肌に合わない成分が含まれていないかチェックしましょう。
特に、過去に肌トラブルを起こした成分や、アレルギーを持っている成分は避けるようにしましょう。
これは無添加製品に限らず、全ての製品に対して言えることです。
化粧品による肌トラブルが心配な場合は、皮膚科専門医に相談することも検討してみてください!
特に敏感肌の方にとって、無添加だからといっていきなり製品を購入するのはやはりリスクはあります。
トライアルセットやサンプルがあれば、まず試してみることをおすすめします。
実際に肌につけてみて、刺激や違和感がないか、使用感を確かめてから購入するようにしましょう。
成分や製造方法について、しっかりと情報開示しているメーカーを選びましょう。
“無添加”であることだけを訴求しているメーカーではなく、肌への優しさにこだわっているメーカーを選ぶと、より安心して使えるでしょう。
まとめ

・“無添加”製品の“無添加”には明確な定義やルールはなく、メーカーが独自に設定できる
・添加物が全く入っていないことを指すわけではない
・“無添加”=安全というケースは多いが、人によって合う合わないがある
“無添加”製品は、身体への優しさを求める方にとって選択肢の一つとなりえますが、“無添加”だからといって、全ての人に合うわけではありません。
そして、“無添加”でなくとも、身体に優しい製品はたくさんあります。
敏感肌の方にとって、“無添加”製品が良いのではなく、安心して使える製品が良い製品といえます。
あくまでも一つの選択肢として、“無添加”製品を候補に入れるというスタンスで考えてみるのが良いと思います。
最後に大事なことなので、もう一度。
“無添加”製品を使うことが良いのではなく、自分の身体に合う製品を使うことが一番です。
何を求めているのか、ゴールを見失わず、正しい選択ができるようになっていきましょう!
コメント